まずは電力自由化の始まりについて確認しておきましょう。
電力自由化が始まったのは2016年4月のこと。これまでは地域にある大手電力会社としか契約できなかったのですが、法律の改正により全面自由化された制度のことをいいます。
つまり、今まで東京電力など地域の電力会社としか契約できなかった電気が、他の企業でも電気を販売できるようになり、消費者である私たちは好きな電力会社を選べるようになったのです。この制度が始まって以来、東京電力エリアを始め全国で多くの企業が電気を販売しています。
まずは電力自由化の始まりについて確認しておきましょう。
電力自由化が始まったのは2016年4月のこと。これまでは地域にある大手電力会社としか契約できなかったのですが、法律の改正により全面自由化された制度のことをいいます。
つまり、今まで東京電力など地域の電力会社としか契約できなかった電気が、他の企業でも電気を販売できるようになり、消費者である私たちは好きな電力会社を選べるようになったのです。この制度が始まって以来、東京電力エリアを始め全国で多くの企業が電気を販売しています。
実は全面的に自由化になったのが2016年というだけで、ごく一部ではすでに自由化が始まっていました。それは2000年のこと、大規模なデパートや工場、オフィスビルなどの「特別高圧」といわれる大きな電力を必要とする場所では電力自由化が認められていました。
翌2004年や2005年と、徐々に中小企業や中小ビルなどを対象にした「高圧」の範囲も自由化を広めていき、そして2016年には一般家庭や商店などの「低圧」にも自由化が認められるようになりました。電力自由化は一気に決まったのではなく、段階的に進んでいったのです。
目的は電気料金の抑制です。実際海外と比べると、日本の電気料金は高めです。それを地域の電気事業に独占させるのではなく、電力会社間で価格を競わせて家庭の電気代を抑制するのが目的といわれています。
電力会社を自由に選べることで、各会社も魅力的でお得なプランをたたき出しますよね。そうすることで、自然に電気料金も低下するようになるのです。
今度は電力自由化の仕組みについて見てみましょう。
電力自由化により、地域の大手電力会社以外からも電気を購入できるようになりました。それに伴って「新電力」という言葉も現れたのですが、この「新電力」とは文字通り「新しい電力会社」のことをいいます。
つまりこれまであった大手の電力会社と比べて新しいために「新電力」といっているのです。新電力とは別に「小売電気事業者」という言い方もあります。
もっと分かりやすく表現すると、東京電力や関西電力など大手電力会社以外の小売りのことを「新電力」「小売電気事業者」としています。
新電力と呼ばれる企業はどんなところがあるのでしょうか?
たとえば都市ガスやLPガス会社は新電力に参入していますし、石油企業や携帯などの通信会社も積極的に新電力に参入しています。電力の全面自由化が始まった2016年12月時点では400社近くあった新電力は、2019年10月には600社を超えています。
今後一気に増えることはないものの、緩やかに増加することは見込まれるでしょう。
都市ガスやLPガス、石油企業や通信会社がどうやって電気を作っているのか疑問に思う方もいるはず。これまで電力とは無関係だった会社がなぜ電力を販売することができるのでしょうか?
誤解を招かないためにここで一つ紹介しておきたいのは、新電力が電気を発電・送電しているわけではないこと。新電力はあくまでも「販売」のみ行っています。電気を作る会社や、電線などで電気を送る会社はこれまで通りなのです。
電力自由化とはいえ、どこを選んだらいいのか分からないし、心配なのは電気の質が低下しないかどうか。そこは不安に思う必要はありません。先ほどもご紹介したように、新電力は電力の「販売」を行っているだけであって、発電や送電は今まで通り。
だから電気の質が低下したり、まして急に停電したりと私たちの生活を脅かすことはないと考えて大丈夫です。
電力自由化や新電力の仕組みが分かったところで、今度は電力会社を乗換えることのメリットやデメリットをまとめてご紹介します。
電力会社を乗換えることの大きなメリットはこちらではないでしょうか。これまでは住んでいる地域の大手電力会社でしか契約ができませんでしたが、今は好きな電力会社を選ぶことができるのです。
大手電力会社の決められたプランしか選択できなかったのが、他の会社のプランも検討することができ選択肢の幅が広がります。
大手電力会社には「お得なセット割」はありませんでしたが、新電力ではこのような「セット割」を打ち出し、私たちはその中から選択することができます。たとえば携帯会社であれば電気代とインターネット代がセットで安くなったり、ガス会社でもガス代とセットでお得になったりするのです。
家庭のライフスタイルに合わせて新電力を比べてみるのもいいかも知れませんね。
実際に電力会社を乗換えたことで、電気代が今までより安くなったという声が多くあります。もちろんどこの新電力を選んでも必ずお得になるというわけではありませんが、プランによっては電気代がお得になることが多いようです。
電気代が安いというだけでなく、割引やセット内容について考えるとさらに安くなるかも知れません。
大手電力会社の場合、引越しに伴う解約は特に制約はありませんでした。しかし新電力に乗換えると、「〇年契約で契約期間内に解約すると違約金が発生します」というケースも。
転勤が多い世帯やマイホームを検討しているなど、いずれ引越しの予定がある方は契約内容をしっかりとチェックしましょう。
新電力に参入している企業は、規模が小さいところがあり絶対に倒産しないとは言い切れません。倒産しても電力の供給が途絶えることはないものの、新しい電力会社が見つかるまでの間、手続きの手間が生じたり、一時的に電気代が高くなったりする恐れがあります。
最後は電力会社を乗換えるにあたって選び方のポイントをご紹介します。
電力会社を乗換える=絶対に安くなるとは限りません。
たとえば日中不在の多い単身世帯には、電気を使うほどお得になるプランはあまりメリットを感じられませんよね。家庭のライフスタイルに合っていることは最低限として、そこから安くなるかのチェックが大切です。
主にカードや口座支払いが多いかと思いますが、電力会社によっては支払い方法にあわせて特典や割引がある場合もあります。申込みの際には、自分の希望にあう中で最適な支払方法も選びましょう。
気になる新電力の供給エリアも忘れずに確認しましょう。全国展開している企業であれば、引越しをしても使い続けられる可能性が高いです。しかし地方の個人経営や規模の小さい企業だと、そのエリアでしか利用できない場合があります。
今回は電力自由化や新電力についてご紹介しました。これまで何となく人に聞けずにいた電力自由化について詳しく知ることができたでしょうか。人は知らないことに対してはどうしても「不安」に思ってしまうもの。
しかし今回の記事で電力自由化について親しみを持ってもらえたら幸いです。電力会社を乗換えてもっとお得に生活したい方は、ぜひいろいろな電力会社のプランを見てみてくださいね。