引越しを機に生活環境が変わり、生活費が上昇するケースは少なくありません。特にガス代については地域差も大きく、引越しで負担額が変動しやすいポイントだと言えます。
引越しでガス代を上昇させないためには、いったいどうすれば良いのでしょうか。節約のコツと共に紹介します。
引越しを機に生活環境が変わり、生活費が上昇するケースは少なくありません。特にガス代については地域差も大きく、引越しで負担額が変動しやすいポイントだと言えます。
引越しでガス代を上昇させないためには、いったいどうすれば良いのでしょうか。節約のコツと共に紹介します。
引越しを機に、毎月のガスの使用量が大幅に上がった!と感じる方は多いものです。家族の人数やガスの使い方が大幅に変わったわけでもないのに……いったいなぜ?と不思議に思うことでしょう。これには、ガスならではの価格変動の理由が関連しています。
引越しを機にガス料金が大幅に変わった場合には、まず契約しているガスの種類について確認してみてください。引越し前は都市ガスを利用していて、引越し後はプロパンガスになっている場合、ガスの種類が変わったことにより金額上昇が考えられます。
都市ガス用の設備が普及していない場所でも利用できるのが、プロパンガスのメリットですが、都市ガスと比較して高いという特徴があります。
プロパンガスの価格はガス会社が自由に設定できるので、都市ガスと比較して1.5倍~2倍程度にまで上昇するようなケースも珍しくありません。ガスの単価が上がったことにより、支払料金が増えているのであれば、生活スタイルに問題があるわけではありませんし、またガス機器周辺で何らかのトラブルが発生しているわけでもありません。ある程度は、受け入れざるを得ないでしょう。
また「引越しに伴ってガス使用量が増え、料金も上がった!」という場合には、その土地の気候や毎日の生活スタイルが関連している可能性も。特にこれまでよりも寒い場所へと引越しした場合、ガス代は上昇しやすくなります。
引越しによりガス代が上昇する仕組みが理解できたとしても、毎月の光熱費負担が増えるのは考えものです。こんなときにはぜひ、生活の中で実践できる、ガス代節約方法を実践してみてください。4つのポイントを紹介します。
私たちの生活の中でガスが多く使われるのは、お湯を作るときです。給湯器を使ってお湯を沸かせば沸かすほど、ガス代はかさんでいってしまいます。ガス代節約のためには、まずお湯の使用量を減らすことからスタートしましょう。
朝起きて顏を洗うときや食器を洗浄する際に、ついお湯を出しっぱなしにしてしまうことはありませんか?また、お風呂のシャワーを出しっぱなしにすることも、ガス代高騰につながってしまいます。
ほんの少し意識するだけでも、お湯の使用量は減らすことができます。家族みんなで意識すると、より効果的です。
ぬるくなってしまったお風呂を、再度沸かしてくれる追い炊き機能は、非常に便利なもの。入浴時間がバラバラになったときでも、快適な温度をキープしてくれます。しかしこの追い炊き機能の使用も、ガス代を上昇させる要因の一つです。
追い炊き回数を減らせば減らすほど、ガス代節約効果は高くなります。ぜひ以下のポイントを意識してみてください。
・家族が続けてお風呂に入る
・風呂蓋などを活用し、なるべくお湯を冷まさないようにする
・お風呂を沸かしたあとは、素早く入浴する
「追い炊き機能があれば、いつでもお湯を温められるから」という気持ちで、ついついお風呂のお湯を冷ましてしまうことはありませんか?ほんの少し意識するだけで、ガスの使用量を確実に減らせます。
一度設定すると、なかなか見直しをしないのが給湯温度についてです。給湯温度の設定が高ければ高いほど、当然多くのエネルギーを消費します。もし「何気なく温度を設定している」というのであれば、ぜひ1度~2度、温度を低下させてみてください。
洗い物や洗顔といった用途であれば、お湯の温度が少し低くても問題はないはずです。日常的に使用するお湯の温度にも、気を配ってみてはいかがでしょうか。
ガスはキッチンでも使用するもの。1回当たりの費用負担は少なくても、積み重なることで大きな出費につながっていきます。
キッチンでガス代を節約するためのポイントは、熱を逃がさないための工夫をすること。お鍋に蓋をするだけでも、熱のまわり方は早くなります。
またお鍋の底が濡れたままで火にかけると、ガス代の無駄につながります。底をきれいに拭いてから、お鍋からはみ出さない程度の火力でセットするのがオススメです。
ガス料金の節約は、より根本的な方法で取り組むことも可能です。ガス会社の変更により単価が低くなれば、これまでと同じ量のガスを使用していたとしても、確実にコストを削減できるでしょう。
都市ガス・プロパンガスともに、まずは今住んでいる地域で利用できるガス会社を洗い出してみてください。その中で、料金やプランの差をチェックしていきます。
特にプロパンガスの場合、業者ごとの料金幅が大きいことも考えられます。今のガス会社が高いのであれば、別の会社に切り替えることで、非常に効率の良い節約につながる可能性があるでしょう。リサーチの上で、契約の切り替えを検討してみてください。
都市ガスの場合においても、2017年の自由化スタート以降、自分自身で好きな会社を選べるようになっています。自分のライフスタイルに合ったプランを提供している会社に乗換えれば、費用節約につなげられる可能性もあるでしょう。
プロパンガスはもともと自由化されていたものの、都市ガスの自由化はまだまだスタートしたばかりの制度です。少しずつガス事業に参入する企業も増えてきてはいますが、地域によっては、まだまだ選択肢は限られています。
今後、自由化の波がさらに大きくなることによって、新しいプランの登場やセット割の誕生につながっていくと考えられています。都市ガス契約者にとっては、今後も新たな企業やプランの導入など、目が離せない状況が続いていくと言えるでしょう。ぜひ定期的にチェックしてみてください。
また都市ガス自由化によって、プロパンガス業界にも変化の波が訪れるのでは?と言われています。これから先、都市ガス用のガス管整備も進んでいきますし、業界全体の透明性も上昇していくことでしょう。こちらにおいても、定期的に状況をチェックし続けていくことが、効率の良い節約生活を送るためのカギとなります。
ガス自由化により、状況が大きく動いている今だからこそ、今だけではなく、ぜひ今後についても注目してみてください。自分の家庭にピッタリの企業進出やプラン導入が発表された場合でも、素早く行動できるでしょう。
引越しを機にガス代に悩み始めたら、まずは状況をチェックするところからスタートしましょう。ガス代が上がる原因もいろいろです。原因が特定できたら、次は実際に、ガス代節約のためのコツを実践してみてください。日常生活の中のちょっとした工夫が、ガス代減少につながります。ストレスのない範囲で頑張って、省エネ生活を実現してみてはいかがでしょうか。