それでは早速、ガスの使用停止に必要な項目をご紹介します。
- HOME
- 引越し手続きのアレコレ
- ガス
- ガスの使用停止や開始手続きに関する流れをまとめてご紹介!引越し先ではガスの種類の確認も必須!
- もくじ
- ガスの使用停止に必要なことは?
- ガスの使用停止はいつ頃申請するのがいい?
- 使用停止の申し込み方法は?
- 手続きには何が必要?
- 立ち会わないといけない?
- ガスの使用停止の手続きを忘れてしまったら?
- ガスの使用開始に必要なことは?
- ガスの使用開始はいつ頃申請するのがいい?
- ガスの使用開始で必要な情報は?
- ガスの開栓には立ち会いが必要?
- ガスの開栓時、立ち会いって何をするの?
- ガスの開栓を申し込むのを忘れてしまったら?
- 引越し先がプロパンガスか都市ガスか必ず確認を!
- プロパンガスと都市ガスの違いは?
- 部品の購入はどのくらい費用が掛かる?
- 引越しを機にガスのプランの見直しを!
- 生活に困らないようにガスの申し込みは早めにしておこう!
ガスの使用停止に必要なことは?

ガスの使用停止はいつ頃申請するのがいい?
ガスの使用停止はいつ頃連絡をするのが望ましいのか。
一般的には、引越しの1〜2週間前がベストとされています。 忘れそうな方は連絡するタイミングを自分で決めておき、スケジュールに書き込んでおくといいでしょう。
遅くても3日前には連絡できるようにしてください。
使用停止の申し込み方法は?
ガスの使用停止の申し込みは電話かインターネットのどちらでも好きな方を選べます。
電話の場合は、必要事項がいくつかあるので手元に情報を準備した上で、電話をするのが理想的です。
日中は仕事で電話を掛ける暇がない方は、案内に従って必要項目を入力していくだけのインターネットでの手続きが便利です。 電話でもインターネットでも、自分がやりやすいと思える方法で申し込みをしましょう。
手続きには何が必要?
使用停止の際にはいくつかの情報をまとめておく必要があります。
まずは契約者の名前です。ファミリー世帯なら旦那さんの名前、単身世帯ならご本人の名前になっていることが多いでしょう。
また今の住所と引越し先の住所、引越し日、また料金の支払いに使用している口座やカード番号なども必要です。
最後はお客様番号です。お客様番号については、毎月届くガスの検針票かガスメーターに記載されているので、そちらで確認をしましょう。 この申請が完了すれば、引越し日を最後にガスの供給を止めることとなります。
立ち会わないといけない?
引越し当日、すべての作業が終わったら必ずガスの元栓を閉めましょう。
その後はガス会社の職員が来て、それまでのガス代を清算して終了となります。
現金精算の他にも口座振替やクレジットカードでの精算も可能です。
使用停止の立ち会いは、必ずしも必要というわけではありません。
ガスメーターが屋外にある場合は、基本的に立ち会わなくてもOK!
ただしガスメーターが室内にある場合や、オートロックマンションなどは立ち会いが必要ですので、引越しのスケジュールには注意しましょう。
ガスの使用停止の手続きを忘れてしまったら?
うっかりしていてガス使用停止の手続きを忘れてしまった…。そんな場合でも焦りは禁物!
すぐに旧住所と契約をしていたガス会社に連絡をして、ガスの供給を止めてもらいましょう。
立ち会いが不要な場合は電話連絡だけで使用停止ができます。
立ち会いが必要なオートロックマンションなどの場合は、ガス会社の指示に従って対応するのがベストです。
ガスの使用開始に必要なことは?

今度はガスの開栓時に必要なことについてです。
ガスの使用開始はいつ頃申請するのがいい?
ガスの使用開始申請時期についてですが、こちらは引越しの1週間前には連絡を済ませておくのがベストです。
契約先のガス会社に連絡を必ずしておきましょう。
ガスの使用開始で必要な情報は?
ガスの使用を開始する時は、停止の時と同様に必要な情報がいくつかあります。
今の住所と引越し先の住所、契約者の名前、引越しの予定日時、現在使用中のガスの種類です。
ガスの開栓には立ち会いが必要?
ガスの開栓にはガス会社の職員の立ち会いが必要となります。
そのため引越しの繁忙期となる3月や4月はあっという間に予約が埋まってしまいます。
基本は引越しの1週間前に開栓の連絡をするようにとありますが、繁忙期中の引越しであればもう少し早めに連絡をしておいてもいいかもしれません。
ガスの開栓時、立ち会いって何をするの?
基本的には安全点検を職員が行います。
ガスの種類や器具が合っているか、ガス漏れはしていないか、警報装置が正しく作動するか。
これらの確認が終了したら、その日からガスが使えるようになります。
実際にきちんとガスが使えるかの動作確認もあるので、ガスを使った家電は優先的に設置をしておきましょう。
ガスの開栓を申し込むのを忘れてしまったら?
引越しの慌ただしさからガスの開栓手続きを忘れてしまった!
どうしよう…と慌てなくても大丈夫です。
大手ガス会社の東京ガスによると、引越しの前日や当日になってもガスの使用については直ちに対応してもらえるようです。
しかし夜遅くの連絡や、繁忙期と重なるシーズンは、職員の訪問が遅くなる恐れがあります。
立ち会いがなければガスは使用することができないので、手続きを忘れないのが一番ですが、万が一忘れてしまった場合は後回しにせず、すぐに連絡をしましょう。
引越し先がプロパンガスか都市ガスか必ず確認を!

忘れてはいけないのが、引越し先のガスの種類を確認すること。
もしも現在プロパンガスを使用していて、引越し先が都市ガスになる。
もしくはその反対で都市ガスからプロパンガスに変わる。
といった場合は注意が必要です。
プロパンガス用のガス器具と、都市ガス用のガス器具には互換性がありません。
つまりガスの種類が引越し先で変わる場合、同じガス器具を使用することはできないのです。
この場合、すべてのガス器具を買い替えるか、実費負担でガス器具の部品を改造することになります。
プロパンガスと都市ガスの違いは?
実際のところ、プロパンガス用と都市ガス用の機器は見た目に大きな違いはありません。
「使っても大丈夫じゃない?」と思われるかもしれませんが、危険なので絶対にそれはしないでください。
プロパンガスと都市ガスでは熱量が異なるので、ガス機器の構造も異なります。
たとえばプロパンガス用の機器を都市ガスで使用してしまうと、不完全燃焼や火災などの事故に発展してしまう可能性もあります。
そのようなトラブルを未然に防ぐためにも、引越し先のガスの種類は必ず確認しておきましょう。
部品の購入はどのくらい費用が掛かる?
ガス器具を購入したメーカーに問い合わせるのが確実です。
目安としてはガスコンロで1〜2万円ほど見積っておくといいでしょう。
もしも今使っているガスコンロを使い続けたいということであれば、部品を購入し交換してもらった方が経済的です。
そろそろ買い替えを検討しているという場合は、これを機に新調してもいいかもしれませんね。
引越しを機にガスのプランの見直しを!
2016年に電力の小売り完全自由化が認められ、次いで2017年には都市ガスの小売りも全面自由化が認められるようになりました。
この時期以降に引越しをした方の多くは、ガス会社の乗り換えも検討しているようです。
実際に乗り換えるかどうかはさておき、引越しを良い機会と捉えるのもアリですね。
とくに大手電力会社などが積極的に打ち出しているプランが電気とガスがセットになったプラン。
このプランを選ぶことで電気とガスの支払いが一本化できるメリットがあります。
また家庭で消費するエネルギーは、ガスより電気の方が多めです。
ガスの使用は冬場の暖房やコンロ程度に限られますが、電気は季節を問わず一年中使用するためと考えられます。
お得な料金プランを比べたい時には、ガスよりも電気代が安くなるプランに着目した方が経済的といえるでしょう。
生活に困らないようにガスの申し込みは早めにしておこう!

ここではガス使用停止や開始手続きの方法などについてご紹介しました。
これから引越しを控えている方にとって参考になったでしょうか。
電気や水道とは違い、ガスの開栓には立ち会いが必要となります。
また使い方を誤れば命の危険に遭遇してしまうことも。
引越しの準備を進めることも大切ですが、ガスの使用停止や開栓手続きは早めに済ませるようにするのが無難です。
また引越しを機に、ガスをより安全にお得に使える方法をガス会社に聞いてみるのもいいですね。
私たちの生活に欠かせないガス、引越し先でも快適に使えるようにしましょう。